« 落合簗 | トップページ | 鮎 »

綾戸簗

0279-56-3339

6月24日(土)~9月24日(日)頃、11:00~20:00

Zenkei  渋川市の北端。綾戸トンネルを抜けると川向こうに簗が見えます。  

 しかし、ここまで来ては行き過ぎです。  

  

  

01_19 02_26  

 

  

   

 国道17号を北上し、綾戸トンネル手前で右折し、綾戸橋を渡ります。橋には小さな看板があります。

03_7 橋を渡って左折し、300mほどで看板とゲートが見えてきます。

  

  

Photo_30 ゲートをくぐり一段降りると、見えてきました。ちょうちんに飾られた建物が。

  

  

 下駄箱に靴をしまうと、すぐに奥から店員さんが駆けつけ席へと案内してくれます。店内からの眺めは、こんな感じです。

Photo_31 02_27

  

  

  

Photo_32 店内の様子。遠景までの眺望が得られないせいか、隠れ家的な雰囲気があります。川の瀬音が心地よいです。

  

 

01_20 店内から、簗へ行くことができます。

  

  

  

02_28 03_8

  

  

   

  

◆定食は税別で、(5,500円)、(4,200円)、(3,400円)、(2,700円)となっております。

◆単品は税別で、鮎刺身・活造り(1,100円)、鮎本うるか(500円)、etc

●定食の一部を紹介すると

Photo_33 鮎フライ : 薄い衣に包まれた柔らかい鮎。ヒレがちゃんと張っていて躍動感あふれる姿のフライです。内臓もほのかに甘味があります。

  

Photo_34 鮎塩焼 : ヒレが泳いでいる時のように張っているのは新鮮な証。パリッと焼きあがった皮と柔らかく味のある身に、丁度好い塩加減。美味しかったです。

Photo_35 鮎田楽 : 大正時代からの秘伝の味噌は、柔らかく優しい味付けで、鮎の美味しさを引き立てています。

  

  

●渋川市赤城町棚下綾戸492

|

« 落合簗 | トップページ | 鮎 »

簗(やな)」カテゴリの記事

コメント

私も、綾戸簗ファンです。繊細な、頑固親父の味が伝わりますよね・・・群馬県で一番古いだけありますねでも・・・お出迎えのお姉さんお兄さんは、若くて、鮎を食べて夏バテ解消&若い従業員さんからも元気を、頂き 一石二鳥の綾戸簗さんでした。

投稿: みやびママ | 2009年8月 7日 (金) 02時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 綾戸簗:

» 下駄 [衣料素材辞典I]
下駄下駄(げた)は、日本の伝統的な履物。屋外で使用する。下面に「歯」が二枚ついた木の板に三つの穴があり、「鼻緒」がすげられている。素足あるいは足袋の、足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟み、履く。基本的に和服で履くが、正装ではなく、普段着の和服と組み合わせることが多い。また、洋装に下駄を履く場合もある。...... [続きを読む]

受信: 2006年8月12日 (土) 16時29分

« 落合簗 | トップページ | 鮎 »