« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

赤城の滝③(長壷滝)

石段の滝(6月8日記事参照)の上流には、落差4mほどの滝が連なって落ちてくる長壷滝があります。
01  03  
02_2

 この滝の上流にある長壷沢源流にも滝があるらしいが、この沢の両岸の岩はもろく崩れ易いので、ここからのアプローチはあきらめ引き返しました。

  
 ここまでは、石段の滝を形成している岩を登ってきます。登るよりも降りる時の方が怖かったです。
 石段の滝を登りきるとこんな感じです。↓ 011root
                   ( 2007年10月18日撮 )

009  これは、後日(2007年11月18日)長壷沢左岸の尾根から撮影した長壷滝です。滝の真下からは見えないが、かなり上流から滝が始まっている様子が分かります。

 map
 032map  

  

 落葉してからは、橋の上からもトマの滝(過去記事)が観られます。
1  2  3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蛍の舞い -2008 石原-

 今年も蛍が舞う季節になりました。渋川市石原にある前堤の下段の小川で、蛍が乱舞し始めました。ここは、『石原西ホタルの里つくりの会』が管理しているため、今日も360匹以上の蛍が元気に光っていました。
011_3
003_3   002

 6月15日(日)午後7時から地元の人たちが集まって蛍祭りを行います。地域の人たちみんなの宝ものとして、この蛍と自然環境とを未来へ残していって欲しいなぁと思いました。

場所は、渋川市勤労福祉会館の手前を右折し小道を入っていったところにあります。

昨年の記事 → 2007年6月13日記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電車浪漫最中

6月10日は『路面電車の日』なのです。 
詳しくはこちらを→ tramway

 渋川市の菓子店錦光堂の本店2階ギャラリーでは、明治から昭和20年代まで高崎・前橋から渋川を通って伊香保まで続いていた、「伊香保電車」の写真展を開催しています。個人所有の写真や渋川市立図書館所蔵の50点が観られます。。
001  002  
005pop
・午前9時から午後6時まで 
・6月6日(金)~15日(日) 
・入場無料

@電車浪漫最中は、最中皮と餡が別包装。食べる前に挟むので、皮がパリッッパリで甘さ控えめのつぶ餡。サクッと美味しいです。パッケージには伊香保電車が。
000  

店舗外観 
004tenpo

| | コメント (0) | トラックバック (1)

赤城の滝②(石段の滝)

沼尾川の北側に流れる長壷沢を登っていくと十数段の石段を流れ落ちる滝に出会うことができます。
03  
04  
02   01
 (2007年10月撮影)

鈴ヶ岳登山道に入らずに左へ(左下写真)。
ガードレール手前の階段を降り、沼尾川を渡り長壷沢へ。
011way  012way  
長壷沢第2、3号コンクリート堰堤の左岸をすり抜けてさらに登って行きます。
013way  014way  
切り立つ断崖「ろうそく岩」(写真左下)
3号堰堤から先は平らですが道はないので沢の中を遡っていきます。
021  023road  
map 
031map

| | コメント (2) | トラックバック (0)

黄金色の丘

渋川市行幸田にある南原土地改良区の麦&そば畑では、小麦が黄金色に輝いています。
000miyukida  
002  003

この丘の下では、春の花たちが…。
011

 012
 013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »