« 2008年9月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年10月

十二ヶ岳

Top  
十二ヶ岳 標高 1,200.9m 
○登り易く、頂上は360度の展望が開けている見晴らしの良い山です。 
○縁起は、十二の沢の泉源となる沢の根源である十二峰が集合した頂点だから。(十二沢:八木沢、平沢、官沢、田野沢、濁沢、不動沢、寺沢、田島沢、鑷沢、歯朶沢、塩川、堺川)

十二ヶ岳登山道の道中には『十二様』が建立されています。
011junisama  012sama

001map  一番楽なルートを紹介します。
小野上温泉入口の信号を左折しないで直進しJRの陸橋をくぐってすぐ右側にある小道を登ります。ひたすら道なりに登っていき、021

ここを左折します。この先はダート道で轍がだいぶえぐれていますので走行には注意を。
 右に行くと、最近整備された駐車場となります。普通車15台、大型バス3台が駐車できます。 
022  023
 ダートを3分ほど登ると5台ほどの駐車スペースで行き止まりになります。ここから山に入っていきます。 
031  032  
「保安林」の看板の前で左に曲がります。うっそうとした杉林の中を暫く登ると登山道に出ます。杉林の道を5分ほど登ると、明るい雑木林に変わります。ここから先は快適な林の中を緩やかに登って行きます。 
041  042  
043

 明るい雑木林の中を歩くこと10分。行く手を大きな岩が塞いでいます。ここをよじ登っ…ら なくても大丈夫。右側に迂回路があります。
 岩を超えて3分ほど登ると、最初のピーク『見透し台』に到着。
051_2

 052 

 053  
 
見透し台からは一度下ってから登り返しになります。10分ほど登る頃、周囲がようやく紅葉に包まれ始めました。
054  055  
さらに尾根を登ること30分、頂上の北側を回る女坂ルートの合流点に到着。
056  057  
この先は、ちょっと急な登りになりますがロープが張ってあり、足元もよく3分程で頂上へ。
061

 右側の木に、ロープが掛けられています。木の根が階段代わりになって、登るのを手伝ってくれます。

あの坂の上の光の向こうは…。

 062

頂上からの展望

【 南側 -関東平野・榛名山- 】
Haruna
【 東側 -武尊山・赤城山- 】 
Nakatake_2
【 北側 -三国山・谷川岳- 】 
Tanigawa02

~山の彩り~ 
081  082  
083  084  
085  086

 風も穏やかで、ぽかぽかの陽気だったので頂上で、ゆ~たりと40分ほど景色を堪能し下山。
 爽やかな汗を流し、疲れた体を癒すのは、そう 小野上温泉さちの湯 です。
 さちの湯については、こちらを。 → 10月5日記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小野上温泉 さちのゆ Open!

2008年10月1日(水)小野上温泉の施設が建て替えとなり、三代目の小野上温泉が 『 さちのゆ 』 としてオープンしました。
Roten02_2

外構工事がまだ終わっていないため温泉公園が駐車場となっています。
Gaikan  Entrance
【入館時の変更点】
①下駄箱と脱衣ロッカーに100円玉が必要です。各自100円玉2枚必携となりました。
②料金は帰りに精算払いとなりました。

【料金】  (大人)   (小学生・障害者・市内の高齢者)
・2時間  400円   250円
・3時間  500円   300円
・6時間  800円   500円
・1日  1,500円   900円 
※旧料金は、4時間700円、6時間1,000円でしたのでリーズナブルになりました。

【営業時間】
・9:00-21:00 (20:30受付終了)
・毎月20日定休 (土日祝日の場合は前日)

《内湯》 
Yu02  Yu

《露天風呂》
Roten01    Roten03

お湯は、心成しヌルヌル感が減った様に感じました。設備も何処にでもある味気無いものになったなぁ、というのが第一印象です。旧館同様にカランの湯も温泉なのは良い点です。

館内は天井が高く廊下も広いので、ゆったりとした印象を持てます。カラオケ設備もなくなり、大広間ではのんびりと寛げるようになりました。

◎新館の最大の売り、浴室付個室は「古城台」「岩井堂」の2つがあり、2時間の利用で3,000円となっています。家族でゆったりと気兼ねなく温泉を堪能できます。

泉  質 : ナトリウム塩化物泉(アルカリ性低張性高温泉) 
泉  温 : 46.8℃ 
湧出量 : 毎分500L 

♪みなさんは、どんな感想を持ったでしょうか?コメントいただければ幸いです。

小野上温泉センター (渋川市HP) 
小野上温泉さちのゆ (公式HP) さちのゆブログ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年12月 »