赤城山では、今ちょうど紅葉の見頃を迎えております。
鈴ヶ岳山頂から大沼を望む 鈴ヶ岳尾根から
●渋川市の最高地点は、鈴ヶ岳山頂の1,565mです。
●渋川市から鈴ヶ岳山頂へ行くルートは、南回りコースと北周りコースの2ルートあります。
赤城キャンプ場を起点にして、それぞれのルートを紹介します。
「深山」の信号から望む鈴ヶ岳。
手前にはモロコシ山とヤハズ山。
ここから、赤城キャンプ場まで車で15分。山道を登っていきます。
キャンプ場駐車場に車を停めて、ここから歩いていきます。
駐車場から登山道入口までの地図です。
北回りコースは、展望の丘経由で紹介します。
●南回りコース
赤城キャンプ場を後にし、アスファルト舗装の道路を登ること約1km。右手に登山道入口が現れます。
この林の中の緩やかな登り道をいきます。
適度な光も差し込み森林浴にもってこいのコースです。
道程はこんな感じです。右側にはモロコシ山の紅葉が見られ、その下方からは中山沢のせせらぎが聞こえてきます。
巨石!噴火の名残でしょうか。 紅葉を始めた葉たち。
登山口からおよそ35分。 中山沢の上流とぶつかります。 この沢の右岸には『清滝不動明王』が鎮座しておられます。 石碑の下からは水が湧き出ています。
不動様を過ぎた所から勾配が増し始めます。
さらに25分ほど登ると、道が左に大きくカーブし、勾配がきつくなります。
左手に見える山をジグザグに登っていきます。5分ほどで鞍部に到着です。
●鞍部
大ダオ
左からは南回りコース、右からは北回りコース、正面の坂を登っていけば山頂へ。
南回りコースから来ると… 北回りコースからは…
●北回りコース ~展望の丘経由~
駐車場を出て坂を登り始めるとるとすぐに、『展望の丘』への入口があります。
整備された丘への通路。
緑のトンネルの中を行くと、
ほどなくして沢が現れます。
橋はかかっておらず、沢の際まで階段が続きます。沢の中に点在する石の上を渡って向こう岸へ行きます。
沢を越えると登りになり、しばらくすると勾配がきついため階段になります。 光に向かってズンズン登っていきます。
入口からおよそ15分で、
『展望の丘』に到着します。
赤く色づいた鈴ヶ岳を望む 振り返って子持山

しし岩
が
見えます
か?
丘を越えると再び道路へ。
今ここにいます。
しばらくはこの道を登ります。 道路脇でコガネタケ発見。
展望の丘から15分ほどで、
『林道西赤城山線』入口に
到着。
ここを右に入っていきます。
この先には、2箇所にゲートがあります。
北から望む鈴ヶ岳。
山頂付近は紅葉が始まっ
ています。これからだんだ
んと紅葉が降りていきます。
林道「西赤城山線」入口か
ら、およそ30分。ここを右
に入っていきます。
左に沢の音。右に山の香。
5分ほど歩けば登山口に。
この階段を登っていきます。

登り始めるとすぐに、朽樹や巨石が出迎えてくれます。
写真で
はこの
大きさ
が伝わ
らない
のが残
念です。
このようなわりと明るい広
葉樹林の中を歩くこと30分。
この看板の左側を登ってい
きます。
この辺りから地表にシダが現れてきます。ここからは 勾配もきつくなり、だんだん道も判別しづらくなります。
迷わないためにも、この
印を目指して、ひたすら
登って行きます。
先ほどの看板から約40分で鞍部に到着します。
●鈴嶽山頂へ
鞍部でちょいと一休みしましょう。
山頂へは、ここから登っていきます。
ここは自然公園内です。
紅
葉
中
最初の難関が出現!大きな岩を越えていきます。
登り始めて、5分ほどで眺望が開けた所へ出ます。
さらに、このように岩の多い尾根を行くこと10分。

目の前にたくさんの霊神さまたちが鎮座しておられます。
緑川神勢霊神
一心神明霊神
一心鎮宅霊神
一心誠明霊神
覺明霊神
天國王緅神・天國玉姫神
長崎神社 ??
神々の間を抜けると、頂上に到着です。【鞍部から20分】


鈴嶽山
赤城山
愛宕山
頂上からの眺望です。
最近のコメント